CSSで子要素のhoverを親要素伝えない方法
has()とnot()を組み合わせると、子要素がホバーされている時はスタイルを当てない、という指定ができる。 コードサンプル h
続きを読むhas()とnot()を組み合わせると、子要素がホバーされている時はスタイルを当てない、という指定ができる。 コードサンプル h
続きを読むCSSのoutlineプロパティは、枠線の外側に表示される枠線(アウトライン)のスタイルを指定するショートハンドプロパティである
続きを読むモンティ・ホール問題は、視点を逆転するとわかりやすい。最初は2/3でハズレ。残るドアが開いた「後で」選択肢を変えれば、これがその
続きを読むe.currentTargetはイベントリスナーを追加した要素で、e.targetはイベントが発生した要素である。"c
続きを読むCSS Modulesとは、JavaScriptでCSSを扱う際に、適用範囲を絞ったスタイリングを実現する仕様である。フレームワ
続きを読むtsconfig.jsonのesModuleInteropプロパティは、ES Modulesと他のモジュールシステムを共用する際
続きを読むWeb Speech APIは、文字の読み上げを担うSpeechSynthesisと、音声認識を担うSpeechRecognit
続きを読むforEach()でも他の配列メソッドでも、asyncは正しく動く。ただ、配列メソッドに渡した関数が要素順に実行されなくなり、混
続きを読むORマッパーとは、リレーショナルデータベースから取得するデータに型をつけたり、CRUD全部をオブジェクトで実現してくれるツールで
続きを読むJavaScriptのtruthy/falsyな値は、trueあるいはfalseと解釈されるだけで、値自体は変換されない。 そも
続きを読むJavaScriptのPromiseは、非同期処理が終わるまで、その処理の代理人としてがんばってくれるオブジェクトである。おかげ
続きを読むReactのフックの一つにuseReducerがある。いったい何を減らしているの。地味に気になってムズムズするのでちょっと調べた
続きを読むJavaScriptのプロパティディスクリプタは、プロパティ1つ1つに対して変更や列挙、削除の可否を指定できる仕組みである。仕様
続きを読む乱暴に言うと、JavaScriptのnew演算子は、関数を新しいオブジェクトを生成するコンストラクターに変える特別なキーワードで
続きを読むJavaScriptのSetオブジェクトは、複数のユニークなプリミティブ値、あるいはオブジェクトの参照を保持するために使う。つま
続きを読むtry{}内の処理は必ず実行され、そこで例外が投げられたらcatch{}が実行される。finally{}は任意だが、記述がある場
続きを読むstrictモードは、JavaScriptを頑固おやじモードにする。具体的には、ナァナァで許されていた一部の記述が許されなくなる
続きを読む2つの要素の縦方向のmarginが重なる場合、大きい方の値のみが適用される。これは一般にmarginの相殺と呼ばれる仕様である。
続きを読むmarkdown-itは、サーバー/クライアント問わず使える、MarkdownをHTMLに変換してくれるライブラリである。プラグ
続きを読むCodeMirror6では、style-modという独自のCSS-in-JSを用いてスクリプトファイルに直接スタイルを含めている
続きを読むD3.jsでは、selection.on(イベント名, イベントリスナー, オプション)という形で任意の要素にイベントリスナーを
続きを読むCanvas APIは、JavaScriptとHTMLの<canvas>要素を使って画像を描くAPIである。 アニメ
続きを読むJavaScriptのProxyオブジェクトを使うと、別のオブジェクトのプロパティの取得、設定、列挙、関数呼び出しなどを再定義で
続きを読むReflectは、プロパティの取得、設定、削除、存在確認といった任意のオブジェクトに対する操作を、一貫した方法で実現するオブジェ
続きを読むGoogleアナリティクスを設定する際、GTM-XXXみたいなタグとG-XXXみたいなタグの違いがわからず、毎回不安な思いをする
続きを読む0×1は0で、1×0も0。そして0÷1も0だ。だから1÷0も0になりそうだが、0で割る計算はできない、とされる。この理由は、割り
続きを読む<pattern>タグを使うと、SVG画像内で繰り返し使える任意のパターンを定義できる。パターンは、fill属性また
続きを読むTypeScriptのRecord型は、あるオブジェクトのキーと値の型のセットがすべて同じ場合に、その型をまとめて指定する際に使
続きを読むUnicodeの絵文字一覧をカテゴリ別にまとめた。絵文字は、クリック、あるいはフォーカスしてエンターキーでコピーできる。 なお、
続きを読むTypeScriptにおいて、interfaceはメソッドやプロパティを備える型、typeはプリミティブ型の延長的な型の定義に使
続きを読むJavaScriptのparseFloat()とparseInt()について、仕様を参照しつつ、適当な値を渡して何を返すか実験し
続きを読むコンピュータサイエンスの文脈で言う"NaN"は、"Not a Number"の略である。
続きを読む数学の定数" e e e"は2.7182818284590452353602874713527だが、それとは
続きを読む<input type="number">は、数値以外の入力を空文字に変換する。受け入れられる数
続きを読むnpxは、リモートでホストされるNode.jsのCLIツールや実行ファイルを実行できるツールである。名称はNode Packag
続きを読むGulpはタスクランナーである。JSに軸足を置くバンドラー(Webpackなど)やビルドツール(Viteなど)とは異なり、Web
続きを読むCSSのfloatプロパティは、画像などにテキストを回り込ませたい時に使える。代替技術もあるが、floatはその手軽さが魅力だ。
続きを読むCSSのdisplayプロパティは、文字通り要素の表示形式を指定する。フローレイアウト、フレックスボックスレイアウト、グリッドレ
続きを読むGoogle製のcwebpというWebP用の変換アプリがあり、これを使うとWebPへの一括変換を手軽に行える。 以前はSquoo
続きを読むNext.js 13で導入されたgenerateStaticParams()関数は、getStaticPaths()関数の代替で
続きを読む.htaccessは、Apache HTTP サーバーで使われる設定ファイルである(Nginxとは関係ない)。ディレクトリ単位の
続きを読むSVGの<use>タグは、すでに定義したシェイプ要素を複製する際に使う。使い方はシンプルで、複製したい要素のidを&
続きを読むJavaScriptのArrayオブジェクトは生き物である。知らないうちにメソッドが増えている。理解を深めるためにチートシートを
続きを読むJavaScriptで配列のソートを行うには、配列.sort()メソッドを使うのが手っ取り早い。ただ条件(正確には比較関数)の書
続きを読むWAI-ARIAとは、各種補助デバイスに向けた情報を、HTMLの属性値として付与する支援技術の1つである。Web開発におけるユニ
続きを読むPythonでは、関数や変数の型を強制しない。ただ、IDEなどが参照するように型注釈を追加することはできる。この仕組みは型ヒント
続きを読むPythonのimport文はfromで始まったりimportで始まったりする。ややこしい。そのパターンや記述する位置など、基本
続きを読むSQLのSELECT文を書く際、キーワードの役割や各句の順番がよくわからなくなる(おじさんだからだ)。そこで、同文で使われる主要
続きを読むReact Routerは、Reactアプリでページ遷移を実現するライブラリの1つである。任意のURLセグメントとコンポーネント
続きを読む※Tailwind CSSのチートシート兼プレイグラウンドを作りました。よかったら見ていってください。 Tailwind CSS
続きを読むCSSでマルチカラムを作るもっとも簡単な方法は、columnsプロパティを使うことである。例えば3列のカラムを作りたいならcol
続きを読む※Tailwind CSSのチートシート兼プレイグラウンドを作りました。よかったら見ていってください。 Tailwind CSS
続きを読むMIMEタイプとは、任意のテキストファイルやバイト列のフォーマットを示すために使われるラベルのようなものである。主にWebでデー
続きを読むJSONとは、テキストベースのデータフォーマット(データの書き方)である。仕様がシンプルかつ直感的で、人でもプログラムでも読みや
続きを読むSVGには、<feDropShadow>という要素がある。これを使うと、SVGの図形にCSSのbox-shadowの
続きを読むデータの種類に応じて、カンマや単位を付与したり、数値を丸めたいケースがある。D3.jsには、こうした数値の整形に使う関数を返す2
続きを読むSVGの<g>タグは、複数の要素をまとめ、あたかも1つの要素であるかのように配置やスタイリング、アニメーション等を行
続きを読むSQLiteでは、独特な方法で動的な型づけを行っている。CAST式の挙動を把握するために、いくつかのパターンで返される値を整理し
続きを読むHTML/XML、CSSの文脈で使われる「属性」と「プロパティ」は、似て非なる単語である。感覚で適当に使っていたら、先刻Chat
続きを読むSVGでテキストを表示するには、<text>要素を使う。この要素は単純に見えて、座標の指定方法などに少しクセがある。
続きを読むChatGPTを使っていると、まともに反応しなくなるときがときどきある。しかも原因は1つではなく、以前に通じた対処法が次も通じる
続きを読むD3で棒グラフを描くには、100行以上のコードを書く必要がある。という実しやかな説がある。これが事実かどうか確かめてみたい。 ま
続きを読むD3.jsでは、専用のメソッドを通してグラフに応じた軸を柔軟に表示できる。はずだ。難しいのでまだ全然わからないが、使いこなせるよ
続きを読む2進数の小数は、 1 2 , 1 4 , 1 8 \frac 1 2, \frac 1 4 , \frac 1 8 21,41
続きを読むD3.jsでグラフを描画するには、いくつかの下準備がいる。スケールはその第一歩である。これは主に、各データを大きさや色、位置など
続きを読むSQLのCTEs(Common Table Expressions)とは、クエリAの中だけで定義・利用できる、クエリBの結果を格
続きを読むReactで、配列を元にリストを表示する処理を書いた。何も考えずpop()メソッドを使ったところ、うまく表示されない。 なぜだ。
続きを読むSymbol値(=symbol)は、JavaScriptのプリミティブ値(プロパティやメソッドを持たない値)の1つである。最大の
続きを読むJSXとは、JavaScriptにHTML風の構文を組み込んだ表現方法である。JSとは別物で、トランスパイラでJSに変換しないと
続きを読むSQLiteは、サーバなしで使えるファイルベースのデータベースである。軽量でちゃちゃっと使えるくせに、SQL仕様をほぼ網羅してい
続きを読む※Tailwind CSSのチートシート兼プレイグラウンドを作りました。よかったら見ていってください。 v3に限らず、Tailw
続きを読む久しぶりにSwiperを使おうと思ったら、前に使ったときからいろいろ変わっていた(最近こんなんばっかりだ)。まずドキュメントの読
続きを読むSVGは入門のハードルは低いが、門から先が長い。長いというか、道の枝分かれがすごい。本筋となる知識を固めるべく、主にMDNのSV
続きを読むW3C勧告、というかX11 color namesを参考に、CSSで使える色名とそのカラーコードをまとめた。色名とカラーコードは
続きを読むTailwind CSSをがんばって使おうとしたら、PostCSSの設定が至らず地味に躓いた。そもそも、PostCSSがなんなの
続きを読むTailwind CSSの@applyディレクティブが処理されず、そのまま出力されてしまう現象に出くわした。 該当のコードは、メ
続きを読むstyle-modは、スタイルを動的に管理するためのJavaScriptライブラリ、いわゆるCSS-in-JSの一種である。作者
続きを読むKaTeXとは、数式をWebページ上で綺麗に表示するためのJavaScriptライブラリである。TeXという文字のレイアウト用の
続きを読むSVGには、基本的な図形を描くタグがあらかじめ用意されている。直線も曲線も描ける<path>タグは、それらの中で最も
続きを読むChrome拡張機能のcontent scriptsでcustomElements.define()を使ったらUncaught
続きを読む手持ちのMacを新調し、久しぶりにXAMPPでWordPressのローカル環境を整えた。 しかし、OpenSSLを使ったSSL対
続きを読むSVGとは、Scalable Vector Graphicsの略である。ベクターグラフィクスは、数値を使って表現する画像を意味す
続きを読むLive NodeListとStatic NodeListの違いを調べた。一次情報として、MDNのNodeListのページには、
続きを読むPugよりMarkdownの方がずっと楽なことに、ブログを書くようになってようやく気づいた。しかし場当たり的に記法を覚えようとし
続きを読むD3.jsとは、データを視覚化するためのドメイン固有言語である。JSライブラリだと思って取り組むと、足元を掬われて後頭部を強打し
続きを読むPrism.jsは、プログラムコードの構文を解析して、その言語ごとに見やすく色付け(シンタクス・ハイライトや構文ハイライトとも呼
続きを読む誰がなんと言おうと私はPugを使い続ける、という強い決意をこめて、ここにPugのチートシートを記す。 Pugの基本的な使い方 P
続きを読むCodeMirror6についてさらっと勉強するつもりだったのに、気づけばバッカス・ナウア記法の勉強を強いられていた。「勉強を強い
続きを読むCodeMirrorは、バージョン5以前とバージョン6とで、根本的な設計が変わっている。具体的には、アタタタッとグローバル変数で
続きを読む